熱中症と夏バテについて考えてみる
こんにちはtaka6sevenです。
梅雨の時期って嫌です! 厚くてじめじめして気持ち悪い・・・私はサラサラが好きです。アウトドア好きなのに・・・
実はこの時期って湿度が高いので体の外に汗が放出、出来ないからのようです。
うちの娘がこれで熱を出してしまって、風邪かとおもったらどうやらこれのようで
身体をアイスノンで体を冷やしてすぐに治りました。
身体に熱をこもらせない生活をする
サラサラの生活ではなくて、汗をかくということが大切だと思います。
汗をかくことで自律神経を整えてくれます。
手頃なことで入浴がいいのではないかと思います。 入浴は朝 熱めのシャワーを
浴びるだけで、交感神経を活性してくれます。 また夕方に温めのお湯で入浴することで副交感神経が活性化しリラックスでき、体のリズムを整えてくれます。
やはり汗をかくのに一番いいのは運動です。
ヨガやウォーキングをすることで、基礎代謝が上がり汗をかきやすい体になります。
基礎体力をつけることで夏バテ防止にもいいかと思います。
Tarzan(ターザン) 2016年 7月14日号 [自律神経 チューニング術]
- 出版社/メーカー: マガジンハウス
- 発売日: 2016/06/23
- メディア: 雑誌
- この商品を含むブログを見る
バレエ・ビューティフル 2枚組 ?ベーシック・ワークアウト/ターゲット・ワークアウト? [DVD]
- 出版社/メーカー: 日本コロムビア
- 発売日: 2011/11/02
- メディア: DVD
- 購入: 5人 クリック: 25回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
- 出版社/メーカー: ポニーキャニオン
- 発売日: 2006/12/20
- メディア: DVD
- 購入: 22人 クリック: 85回
- この商品を含むブログ (13件) を見る
バランスの良い食事をする
夏は厚くてうどんやそうめんとあっさりした食事に偏り、栄養バランスが悪くなりがちです。
ビタミンB1を多く含む豚肉や豆腐・枝豆・ウナギを食べて夏を乗り切りましょう
ニンニクやネギに含まれている「アリシン」がビタミンB1の吸収も助けてくれるので
冷ややっこなんかは喉越しも良くておすすめ食材です。
夏バテの防止策として食事の品目を増やし、栄養バランスの良い食事を普段より心がけましょう
私たちの身体は何もしなくても0.5Lの汗をかきます。夏や運動をしたときは1.5Lも汗をかくと言われてます。
ミネラル不足は代謝障害を起こし、夏バテに多い「体がだるい」「疲れやすい」といった症状を引き起こします。
ミネラルが含まれているスポーツドリンクなどを飲むのをお勧めします。
- 出版社/メーカー: マガジンハウス
- 発売日: 2015/07/23
- メディア: 雑誌
- この商品を含むブログを見る
Tarzan(ターザン) 2016年 7月14日号 [自律神経 チューニング術]
- 出版社/メーカー: マガジンハウス
- 発売日: 2016/06/23
- メディア: 雑誌
- この商品を含むブログを見る
冷たい飲み物や炭酸水 ビールに注意!
夏の冷たいビールはおいしいですよね。 でも冷たい飲み物は胃の動きを悪くし、夏バテの原因の1つになってしまいます。
そして、ビールを飲むために水分補給を我慢する方がいますが、ビールは利尿効果が高く、水分補給にはならないのです。 出来るだけ温かい飲み物を飲んで内臓を温め
汗をかいて体を冷やしましょう。
[お中元][クラフト ビール][包装済]金賞エールビール飲み比べ5種10缶よなよなエールギフト
- 出版社/メーカー: ヤッホーブルーイング
- メディア: 食品&飲料
- この商品を含むブログを見る
サントリー ザ・プレミアム・モルツ マスターズドリームセット 305ml瓶×8本 BMB3NK
- 出版社/メーカー: サントリー
- 発売日: 2015/05/16
- メディア: 食品&飲料
- この商品を含むブログ (8件) を見る
ヱビス4種セット <ザ・ホップ>2016入り ギフトセット YSBH3D 350ml×12本
- 出版社/メーカー: サッポロビール
- 発売日: 2016/05/17
- メディア: 食品&飲料
- この商品を含むブログを見る
私はお酒を飲まないので、夏のビールのおいしさをあまりわからないですが、おいしそうに飲んでる方を見る限り、きっと至福の時なんだなあ~と思います。
ビールがダメなんではなく、水分補給をしながら楽しく飲めばいいのではないでしょうか?
ビール飲む ➡ トイレ行く ➡ 水飲む ➡ ビール飲むみたいな
こんな感じで飲めばどうでしょうか? おいしくないって?
でも普段から程よい運動をして、水もよく飲み、バランスの良い食事をしている人なら
夏の間にビール飲んだくらいで夏バテにはならないでしょうね。
結局、何事もバランスが大事で、食事バランス、運動バランス、あと空調のバランス
厚いからキンキンに空調をかけるのではなく、程よく空調もかければいいんです。
キンキンの部屋で毎日過ごしていたら、夏のテントで寝ることなんてできませんから!